今回は、ワンタッチとツータッチパスを織り交ぜて、テンポよくパスが出せるようになるトレーニングを紹介していきます。
こちらのトレーニングでは、
- 動きながらのワンタッチパス向上。
- 動きながらのツータッチパス向上。
- 味方とのコンビネーション向上。
この3つの技術・能力向上を目的としたトレーニングです。
2人1組で行うメニューであり、「動きながらのパス技術を向上させたい」「コンビネーション能力を高めたい」という選手・チームにおすすめです。
それでは、トレーニング方法・ポイントについて詳しく紹介していきます。
トレーニング
- マーカーとコーンをそれぞれ数個用意して、同じ幅で1列ずつ並べる。
- 2人組で、それぞれの場所に並ぶ。
- 列に沿って前に進みながら、マーカーとマーカーの間にワンタッチでパスを通して、パス交換を行う。
- 途中でコーンの位置にきたら、ワントラップしてツータッチ目でパスを出す。
【ルール】
- 前に進むとき、サイドステップをしながら進む。
- 最初はゆっくりで良いので、必ずマーカーとマーカーの間を通すようにパスを出す。
- パスを貰う前に、必ず首を左右1回ずつ振る。(試合中であれば、その場の状況を把握するため)
ポイント
このトレーニングのポイントは、以下3つが挙げられます。
- 常に進む方法を意識してパス交換を行う。
- ただパスを出すのではなく、マーカーの間を狙ってパスを出す。
- パスを貰う前に、必ず首を振る。
常に進む方向を意識してパス交換を行う
まずこのトレーニングでは、進む方向を常に意識してパス交換を行うようにしましょう。
味方とのコンビネーションは意思疎通が重要です。
1人は前に進みたいのに、もう1人が違う方向に進もうとしてしまうと、コンビネーションは成立しません。
とくにワン・ツーパスはプレーのテンポが一気に上がるプレーであり、味方との意思疎通は不可欠です。
そのため、このトレーニングでは2人が進みたい方向を常に意識して、スピードや動きのテンポを合わせていきましょう。
必ずマーカーとマーカーの間にパスを通す
味方とのコンビネーションで大事なことは、プレースピードはもちろん、1本のパスを正確に行うことです。
このトレーニングであれば、必ずマーカーとマーカーの間にパスを出すことが大切です。
最初はスピードをゆっくりにして行っても良いので、狙った位置にパスを通せる技術を習得させましょう。
この技術が上がることで、スピードを上げても同じようにプレーできます。
さらに、技術があれば多少パスがズレてきたとしても、瞬時に対応して正確なパスを返せるようになります。
このように、どんなパスがきても対応できる選手になるためには、まずは基本的な技術を習得することが重要です。
パスを貰う前に首を振る
パスを貰う前に首を振る動作は、小学生年代から積極的に意識してほしいことです。
なぜ首を振るのかというと、サッカーはその場の状況が常に変化します。
1秒前までフリーだったのに、1秒後には相手のプレッシャーを受けていることはよくあります。
常に状況が変化する中で正確にプレーするためには、プレーしながら常に状況を把握しなければいけません。
そして、状況を把握するためには目で確認することが重要です。
敵味方がどこにいるのか、スペースはどこにあるのかを目で確認し、どのタイミングでパスを出せば良いのか、どのスペースへパスを送れば良いのかを瞬時に判断しなければいけません。
そのために、パスを貰う前には必ず首を振って、今自分がどんな状況にいるのかを把握する必要があるでしょう。
状況を把握することで、初めてどんなプレーを選択するべきなのかを理解でき、正確なパスを味方選手へ通せるようになります。
まとめ
今回は、ワンタッチとツータッチパスを織り交ぜて、テンポよくパスが出せるようになるトレーニングをまとめました。
このトレーニングを行うことで、以下3つの技術・能力向上が期待できます。
- 動きながらのワンタッチパス向上。
- 動きながらのツータッチパス向上。
- 味方とのコンビネーション向上。
そのためには、
- 常に進む方法を意識してパス交換を行う。
- ただパスを出すのではなく、マーカーの間を狙ってパスを出す。
- パスを貰う前に、必ず首を振る。
これらを意識することで、試合中でも味方とのコンビネーションを活かして、相手を切り崩すことができます。
「コンビネーション能力を高めて、試合で活かせるようになりたい」という選手・チームは、ぜひ参考にしてください。