今回は、視野の広い選手になるために首振りと顔を上げたトラップを習得するトレーニングを紹介します。
こちらのトレーニングは、
- 視野の広さ
- ボールを受ける前の首振り
- 顔を上げながらの正確なトラップ
これらの技術・能力向上を目的としたメニューです。
「視野の広い選手になりたい」「顔を上げてプレーできるようになりたい」という選手におすすめです!
それでは、トレーニング方法・ポイントについて詳しく解説します。
トレーニング方法
- マーカーを4つ用意して、正方形を作る
- 正方形の中に1人、外にボールを持った選手1人と持っていない選手1人が立つ
- ボールを持った選手は正方形の中にいる選手にパスを出す(最初は弱いパスからスタートして、できるようになってきたらだんだんスピードを上げていく)
- パスが出された瞬間に、もう1人の外にいる選手が、正方形のどこかの辺に顔を出す
- パスを受けた選手はパスが出された瞬間に首を振って確認。
顔上げたままトラップして、ツー - タッチ目で顔を出した選手にパスを出す
ポイント
このトレーニングのポイントは、以下3つが挙げられます。
- ボールを受ける前に必ず首を振る
- トラップはツータッチ目のパスがすぐ出せる位置へ
- 間接視野でボールが目線に入る位置でコントロール・パスを出す
ボールを受ける前に必ず首を振る
このトレーニングでは、ボールを受ける前に必ず首を振る意識をもって行ってください。
首を振ることで、
- 味方がどの位置にいるのか
- 敵はどの位置にいるのか
- スペースはどこにあり、自分が今どんな状況にいるのか
など、周囲の状況を把握できます。
状況を把握することはサッカーにおいて重要なことであり、つぎのプレーを正確かつスムーズに行える選手になるでしょう。
このトレーニングでは敵がいないので、首を振ってパスを受ける選手が今どこにいるのか、どこでボールを受けようとしているのかを瞬時に判断できるように心がけてください。
関連記事:瞬時に的確な判断ができる選手へ成長できるトレーニング方法をご紹介!
トラップはツータッチ目のパスがすぐ出せる位置へ
トラップからパスまでの一連の動作を正確かつスムーズに行うために、トラップはツータッチ目のパスがすぐ出せる位置へコントロールしてください。
これは右や左へトラップするときも、後方へトラップするときも同じことがいえます。
どの位置へトラップしても必ずツータッチ目でパスを出す、そのためには自分がどの位置にボールを置けばパスが出しやすいのかを理解することが重要です。
例えば、右利きの選手であれば左側ではなく右側にコントロールすることで、よりスムーズに右足でパスが出せます。
このトレーニングを行ううえで、自分がプレーしやすい位置にトラップすることを意識して行ってください。
間接視野でボールが目線に入る位置でコントロール・パスを出す
先程ツータッチ目のパスがすぐ出せる位置にトラップするとお伝えしましたが、1つポイントとして挙げられるのが、間接視野でボールが目線に入る位置でコントロール・パスを出すことです。
顔を正面に向けてボールをコントロールしようとしたときに、足元に入りすぎるとボールが見えなくなってしまいます。
逆にボールを前方に置きすぎると、視野には入りますがつぎのプレーをスムーズに行えず、敵がいれば奪われてしまう可能性が高いです。
大切なのは、間接視野でボール半分〜1個分視野に入る位置で常にコントロールすること。
この位置でコントロールできるようになると、全体のプレースピードが上がります。
関連記事:昌平高校が行う「ファーストタッチ」と「判断力」を高めるトレーニングをご紹介!
まとめ
今回は、視野の広い選手になるために首振りと顔を上げたトラップを習得するトレーニングについてまとめました。
このトレーニングを行うことで、以下3つの技術・能力向上が期待できます。
- 視野の広さ
- ボールを受ける前の首振り
- 顔を上げながらの正確なトラップ
そのためには、
- ボールを受ける前に必ず首を振る
- トラップはツータッチ目のパスがすぐ出せる位置へ
- 間接視野でボールが目線に入る位置でコントロール・パスを出す
これらを意識することで、視野が広く正確かつスムーズなプレーができる選手へ成長できます。
ぜひ、参考にしてください。