今回は、センタリングゲームでサイド攻撃に必要なクロス精度・シュート精度を同時に向上できるトレーニングを紹介していきます。
こちらのトレーニングでは、
- センタリングの精度と質。
- ゴール前への入り方。
- センタリング時の守備能力。
これら3つの技術・能力向上を目的としたトレーニングです。
チームで行うメニューであり、「サイド攻撃の質を高めたい」「センタリング・シュート精度を上げたい」というチームにおすすめです。
それでは、トレーニング方法・ポイントについて詳しく解説していきます。
トレーニング
※コーンの位置にゴールを置いて行ってください。
- ゴールを2つ用意する。
- ペナルティエリアのサイドラインに沿って、マーカーを置いてコートを作る。
- 2チームに分かれてコート内で5対5+GK+マーカーとサイドラインの間でクロスを上げる2選手(左右1人ずつ)用意。
- コート内の選手は、クロスエリアに入ってはいけない。
- サイドの選手へパスが入ったら、すぐゴール前に動き出す。
- 攻撃はなるべくサイドを使って、センタリングシュートを狙う。
- 隙があればサイドを経由せず、シュートを狙っても良い。
ポイント
このトレーニングのポイントは、以下3つが挙げられます。
- ゴール前の入り方を意識する。
- 意図のあるセンタリングを上げる。
- センタリングのクリアは中央ではなくサイド。
ゴール前の入り方を意識する
まず、センタリングからシュートを決めるためには、ゴール前の入り方を意識することが重要です。
単純に全員がまっすぐ同じ位置に走るだけでは、センタリングからシュートは決められません。
例えば、5人全員が同じニアサイドに走ってしまえば、フォアサイドへボールが流れたら誰もいなく逆にカウンターを受けてしまいます。
まずは基本的なゴール前の入り方として、
- ニアサイドとフォアサイドそれぞれに走り込むこと。
- 全員が同じタイミングで入るのではなく、必ず遅れてタイミングをずらす選手をつくること。
- カウンターに備えて、ゴール前へ上がらずにクリアボールを拾う選手をつくること。
この3つは行う必要があるでしょう。
その中で、どう動き出せばセンタリングに合わせられるのかを考えなければいけません。
例えば、ニアとフォアにいる選手がクロスして入れ替わり、ニアの選手がフフォアへ、フォアの選手がニアへ動き直すなど。
このように、どこに動き出すのか、どのタイミングで動き出すのかはセンタリングシュートの質を高めるために重要な要素です。
意図のあるセンタリングを上げる
また、センタリングシュートを決めるためには、センタリングの質は必須です。
いくら中央の選手がうまく動き出したとしても、肝心なセンタリングが合わなければシュートは打てません。
センタリングのポイントとして、ただゴール前へ蹴るのではなく、意図のあるセンタリングを上げることが重要です。
例えば、
- GKとDFの間に低くて鋭いクロスを上げて対応を難しくし、味方選手が触るだけで決められるクロスを上げる。
- 高さのある選手やヘディングが強い選手へ向けて、あえて対空時間のあるクロスを上げる。
このように、センタリングするときは中央の状況を確認し、どんなセンタリングを上げるべきなのかを瞬時に判断し、意図のあるセンタリングを上げることが大切です。
センタリングのクリアは中央ではなくサイド
今回のトレーニングでは、攻撃だけではなくセンタリング時の守備能力向上も期待できます。
センタリング時の守備で意識してほしいことが、クリアを中央エリアではなく、サイドエリアへすることです。
せっかくクリアして攻撃を防げたのに、中央にクリアして相手にボールを拾われてしまえば、ゴールとの距離が近くなりシュートを狙われてしまいます。
サイドへクリアすることで、たとえ相手が先にボールを拾ったとしても、中央よりはゴールが遠くなるため、その間に守備陣形を整えられます。
このように、クリア1つでも意図を持ってどの位置へクリアすれば良いのかを考えながらプレーするようにしてください。
まとめ
今回は、センタリングゲームでサイド攻撃に必要なクロス精度・シュート精度を同時に向上できるトレーニングについてまとめました。
このトレーニングでは、以下3つの技術・能力向上が期待できます。
- センタリングの精度と質。
- ゴール前への入り方。
- センタリング時の守備能力。
そのためには、
- ゴール前の入り方を意識する。
- 意図のあるセンタリングを上げる。
- センタリングのクリアは中央ではなくサイド。
これらを意識することで、センタリングシュートの質が一気に高まります。
「サイド攻撃を向上させたい」というチームは、ぜひ参考にしてください。