今回は、狭いスペースでもボールを失わずドリブルできる能力を向上させるトレーニングを紹介していきます。
こちらのトレーニングは、
- 狭いスペースでも奪われないドリブル。
- 足元からボールが離れないドリブル。
- プレー体力の向上。
この3つの技術・能力向上を目的としたメニューです。
個人はもちろん、数人でも行えるメニューであり、「ドリブルが上手くなりたい」「狭いスペースでも相手を交わせる技術を身につけたい」という選手におすすめです。
それでは、トレーニング方法・ポイントについて詳しく解説していきます。
トレーニング方法
- マーカーを数枚用意し、狭い感覚でマーカーを適当に置いていく。
- ボールを1つ用意して準備。
- 合図と同時にドリブルを始め、マーカーにぶつからないようにドリブルする。
【ルール】
- 30秒間タイムをはかり、その間は止まらずに全力でドリブルを続ける。
- ドリブルはフェイントなども取り入れて自由に行う。
ポイント
このトレーニングのポイントは、以下3つが挙げられます。
- 30秒間全力で行う。
- 足元からボールを離さない。
- 顔を上げてドリブルする。
30秒間全力で行う
このトレーニングでは、プレー体力を向上させる目的も含まれています。
サッカーの試合では、最後まで走り切れる体力があるかは大事な要素です。
後半に入ってからも最高のパフォーマンスを続けられる選手は、よい選手へ成長していくでしょう。
単純なフィジカルトレーニングではなく、ボールを使ってプレー体力を高めることで、集中力の持続と試合体力の向上が期待できます。
しかし、30秒間全力で行わなければプレー体力は向上しません。
最後まで走り切れる体力を身につけるためには、こういった練習をいかに全力で行えるかが重要です。
足元からボールを離さない
狭いスペースでドリブルするためには、足元からボールを離さないドリブルをしなければいけません。
なぜなら、足元からボールが離れているときに相手が足を出してきたら、瞬時に対応できないからです。
とくに狭いスペースではどこから相手がプレッシャーをかけてくるかわかりません。
その中でボールを奪われずにドリブルするためには、常に準備をしてどんな状況でも対応できるように足元から離さずにコントロールする必要があります。
足元からボールを離さないドリブルをするときは、「2歩1触ドリブル」を意識するとよいでしよう。
「2歩1触ドリブル」については、以下の記事で紹介していますので、ぜひご覧ください。
関連記事:【2歩1触ドリブル】メッシのように細かくキレのあるドリブルを習得しよう!
顔を上げてドリブルする
先程もお伝えしましたが、狭いスペースではとくに相手がどこからプレッシャーをかけてくるのかわかりません。
状況がめまぐるしく変化する中でドリブルするためには、ドリブル中も顔を上げて周りの状況を確認することが重要です。
- 敵がどこにいてスペースがどこにあるのか。
- どの方向にドリブルしていけば局面を打開できるのか。
顔を上げることで敵・スペース・打開方法を認知・判断することができます。
まとめ
狭いスペースでもボールを失わずにドリブルできる技術を向上させるトレーニング方法・ポイントについてまとめました。
このトレーニングを行うことで、以下3つの能力向上が期待できます。
- 狭いスペースでも奪われないドリブル。
- 足元からボールが離れないドリブル。
- プレー体力の向上。
そのためには、
- 30秒間全力で行う。
- 足元からボールを離さない。
- 顔を上げてドリブルする。
これらをより意識して行うことで、技術向上に大きく繋がります。
「狭いスペースでも相手を交わせるようになりたい」という選手は、ぜひ参考にしてください。